こんにちは。どんぐりです。
我が家のベランダ、めっちゃ西日が入って暑いのです。
これは夏が思いやられるなぁー。
日差しを遮るには、グリーンカーテンがいいのでは?
グリーンカーテンというのは、
ゴーヤなどのつる性の植物でスクリーン状につくった日よけです。
どうやらかなり涼しくなるらしい。
しかも、できたゴーヤの実は食べられるし。 一石二鳥!
と言うわけでグリーンガーデンを作ってみることにしたのです。
設置場所
我が家は、 団地の結構高い階です。
そのため、戸建て住宅や低層階と比べて
気をつけなければいけないポイントがいくつかありました。
気をつけること
葉や実を落とさないようにする
高層階ですので、下に何か落とすようなことがあってはいけません。
例え小さな実であっても、落下したものが下を通行する人に当たってしまうと強い衝撃になります。
ケガ人を出すわけにはいけません。
私自身が作業するときに落下することも避けたい。
落ちたら死にます。
強風対策
高いところって風が強いのね。
住んでみて初めて知りました。
常に強い風が吹いています。
台風なんて来ようものならどうしましょう。
ですので、支柱をしっかりと固定する必要があります。
非常時避難通路の確保
マンションや団地のベランダって、非常時に蹴破って逃げられるようになっているんですって。
だから、壁に物を置いてふさいではいけないんですって。へえー。
用意したもの
- 突っ張り棒(ベランダ用物干し)
- 物干し竿1本
- 緑のカーテン用ネット
- 結束バンド
- 野菜培養土
- 鉢底石
- プランター
- 苗
- プラスドライバー
- 移植ごて(スコップ)
こうやって見ると結構たくさんのものが入りますね。
では、1つずつ見ていきます。
突っ張り棒(ベランダ用物干し)
最も気にかけるべきなのは強風対策。
今回は強い風が吹いても倒れないように、支柱には突っ張りタイプを選びました。
園芸用では突っ張りタイプが見当たらなかったので、 今回は物干し用で代用します。
これ、グリーンカーテンを片付けた後も物干しとして使えるので、かえって便利かも。
物干し竿
園芸用支柱180センチのものでもよかったのですが、
たまたま物干し竿が1本余っていたので、こちらを代用しました。
これにネットを吊り下げていきます。
緑のカーテン用ネット
編み目は10センチ角のものがベスト。
大きさは、設置場所に合わせて選べばオーケー。
今回は1.8メートル× 3メートルのものを選びました。
![](https://5656donguri.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_2549-e1622786747374-201x300.jpg)
結束バンド
百均で売ってるものでも何でもいけます。
私は家にあったものを使いました。
野菜培養土
プランターに入れる土です。
初めから野菜向けの肥料が入っているものを選ぶと楽です。
今回は、運ぶときのことを考えて軽めの土にしました。
鉢底石
水はけを良くするためにプランターの底に入れるものです。
プランター
苗
今回はゴーヤ2本ときゅうり2本にしました。
やっぱり、食べられるものがいいよね。
プラスドライバー
突っ張り棒の物干しを組み立てるのに必要でした。
移植ごて(スコップ)
苗を植える際、土に穴を掘るのに使います。
なくてもできるけど、あると便利。
作り方
突っ張り棒の設置。
突っ張り棒を組み立て、ベランダに設置します。
この作業が1番大変だったかも。
葉や実が落下する可能性を考えて、
かなり内側に設置しました。
葉への日当たりはやや悪くなる可能性がありますが、
落下の危険性は免れます。
![](https://5656donguri.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_2546-225x300.jpg)
ネットの準備
ネットの上部に物干しざおを通して行きます。
![](https://5656donguri.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_1561-e1622789257509-300x139.png)
ネットの取り付け
突っ張り物干しに、
ネットを通した竿を取り付けます。
突っ張り棒とネットを
何箇所か結束バンドで留めます。
おおっ!だいぶできてきましたよ。
![](https://5656donguri.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_2552-300x225.jpg)
プランターを置く
長さの余ったネットは、
プランターの底に敷いておきます。
苗を植えて、完成!
プランターに鉢底石、土を入れ、水をたっぷりやります。
土に苗を植える穴を開け、苗を移植。
この時、苗にはストレスがかかっているので、
植えた後は、またたっぷり水をあげます。
これで完成です!
![](https://5656donguri.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_2553-e1622790185638.jpg)
まとめ:高いベランダで安全にグリーンカーテンを作る方法
団地やマンションの高層階のベランダでは、
グリーンカーテンを設置する際いろいろな対策をする必要があります。
でも、工夫すれば強風対策や落下対策をすることができます。
同じような状況の方の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
こんばんは😃🌃
グリーンカーテン良いアイデアですね。
暑さ対策に
バッチリ!🎵
実がなる楽しみもあり
ほんとに
一石二鳥ですね。
また
素敵な
グリーンカーテンができたら
教えてください😆
ひろみさん
いつもご覧頂きありがとうございます。
グリーンカーテン、順調に生長しています。
またアップしますね(^^)